ホーム
つむぎについて
共育ステーションつむぎとは・理念
代表あいさつ
団体概要
運営・活動内容
ベビーミルク支援プロジェクト
ベビーミルク支援 初回お申込み
ベビーミルク支援 継続お申込み
支援を受けられた方の声
会員募集・ご入会
会員ご入会について
会費納入方法
ご寄付・ご寄贈
ご寄付・ご寄贈について
活動報告
FMコザで、ベビーミルク支援の現況とご協力依頼
ホーム
»
お知らせ
»
FMコザで、ベビーミルク支援の現況とご協力依頼
コメントはまだありません
共育ステーションつむぎ
2021年10月28日
FMコザで、ベビーミルク支援の現況とご協力依頼 & JAプレゼンツ 「つむぎパック
」頂いてきました
午前の半休でつむぎの中部東地区の
與那覇副会長と共に、FMコザさんで
ON air
現況と支援の流れなどご案内しました。
ママパパへ伝えたい事。
ワンオペ育児だと孤独を感じてる方も多いと思います。
それぞれが得意を持ち寄って、みんなで応援してます
エールを送ってる思いが届きますよ~に
業務終了後にはJA沖縄さんへ
離乳期の初期から完了まで。
ベビーには根菜を中心とした野菜が
どうしても必要で、私達には悩みの種
でした
そこに颯爽と現れたのがJA沖縄さんです。
琉球新報の掲載記事を見ての
協力の連絡でしたが、離乳完了期でも
離乳が進まず、食事よりフォローアップ
ミルクで栄養をと考えるママパパもいます
離乳完了期にはお口から取る
食事が、栄養を摂取できるのに、
ミルクを続けているベビーが増え
つつある現状です。
コロナ禍で離乳食の講習会の開催が
無かったことも影響しています。
「ミルクを買えない
」
「離乳食の食材も買えない
」
コロナが落ち着いて、少しずつでも
増収が見込めるようになって欲しい。
那覇保健所の保健師さん、
助産師さん達と意見交換
那覇市の保健師さん達もと~っても
素敵です
ママパパへの優しさが溢れています
本日のつむぎパックは、保健師さんから
必要な世帯へ6パック、つむぎの利用者
さんへ1 パック。
今月もつむぎとして13パックの緊急時、
食糧支援が渡っていきます。
サポートを受けている間に、自立へ向けた
準備が進む事を心から願っています。
カテゴリー
お下がり
(65)
ベビーミルク支援
(192)
メディア掲載
(15)
子育て支援
(178)
未分類
(254)
活動報告
(65)
看護学生支援
(15)
紙芝居
(1)
那覇市社会福祉協議会
(5)